”2023年から2024年へ”
皆さま昨年は大変お世話になりました。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
普通であれば新年のご挨拶をするところですが、ご存知の通り石川県北部を震源とする『北陸大震災』と『羽田空港の旅客機火災』などもあり、せめてブログの中では自粛させて頂きます。
なので今年最初のブログは昨年の振り返りと、今年の行動計画を書いていこうと思います。
*冬季は畑の横にあった納屋の解体・草刈り・剪定等を一手にお任せ頂いたOさま邸。
木造でしたのでチェーンソーで手早く解体出来ましたが、処分する物の多さに四苦八苦(;^_^A
でもきれいさっぱり更地になりました。
*パワーのある仲間に手伝ってもらって、お蕎麦屋さんの梁に吊るしてあった巨大な『鉤』を下ろしました(;^_^A
手下ろしでは不可能と判断し、急きょチェーンブロックを購入して何とかかんとか作業を完了しました。
*昔からお付き合いのあるKさま邸では古いラティスの木塀を撤去し、コストを大幅に抑えた木塀を新たに造作・設置しました。
*春には川勝家由来の地、福島県へ親父と兄貴と3人で一泊二日の旅に行ってきました。
親父はとても懐かしそうに景色を眺めていました。
親父はお爺さんと釣りをした川ではとても懐かしいと言っていたのが印象的でした。
*春には近所のボランティア仲間さんのお庭で子供達とタケノコ堀りをさせて頂きました。
しかし残念ながらTさんはその数か月後にご病気で逝去されてしまいました。
いつもおおらかで優しいご主人でした。
心よりご冥福をお祈りいたします。
*数あるホームページの中から当店をお選び下さいました二宮のKさま邸にてお庭のリフォーム工事をご依頼頂きました。
駐車スペースを作ったり、120㎏ほどある庭石の配置を変えたり、伐採・剪定を行ったりとお世話になりました。
この二輪台車はその為に購入しました。
なんと!150㎏まで運搬可能です。
*同じくKさま邸にて簡易のバーベキュー台を造作しました。
こだわると材料などできりがなくなりますので、鉄筋(交換可能)とモルタルとブロックで造作しました。
*初夏には娘と日帰り温泉とマス釣りに行ってきました。
大人もそうですが、現代の子供達も色々と大変でストレスが多い時代ですからね。
たまには息抜きさせてあげないとね(^_-)
*昔から非常に非常にお世話になっている寒川のSさまよりご紹介を頂いたHさま邸にてコストを抑えたウッドデッキを造作させて頂きました。
当初はダークブラウンカラーでの予定でしたが、暗くなりすぎてしまうので目の前に広がる草むらと同じイメージの淡いオリーブ色を推させてもらいました。
完成の画像を撮り忘れてしまったのが痛恨の極みです。
*以前に芝生貼りのお仕事をご依頼頂いたW様より、ご先輩の所有する土地の草刈りと防草シート施工と除草剤散布のお仕事を頂きました。
正直、面積は許容範囲でしたが、雑草の丈と密度と量がハンパなくて、急きょ強力な助っ人平井さんと、我が息子と2トンパッカー車を手配しての草刈りでした。
その後の防草シートも酷暑の炎天下の中、仲間と足裏が暑い暑いと言いながら貼った思い出深い現場です。
*そして今年の夏に近所にオープンした寿司居酒屋の『や台ずし』さん。
近くには自分好みの居酒屋が無かったので、とても助かります。
清潔感があり店内禁煙で美味しくて接客も良く、リーズナブルな価格で最高です。
や台ずしはオススメですよ。
*秋には偶然通りかかった小川で見つけたスッポンの赤ちゃんが家族の一員になりました。
*そしてなんと言っても2023年一番の思い出はシロギス釣りです。
シロギスはたまに釣れるくらいでしたが、偶然にも良いタイミングで爆釣する場所を見付けてしまい、仕事の空いた時や休みの日にはハゼもウナギもそっちのけでシロギス釣りにいそしんでいました。
この美しい姿と色合いの虜になりました。
*ヒネギスがいくらでも釣れてお刺身・天ぷら・マリネ・干物と食べても美味しく、実家へ配ったりもしました。
そして釣り味も楽しく、大海原で豪快に投げ、さびいてくると『ドドドンッッ』とくる手応えがたまりません。
本当にたくさん楽しませて貰いました。
*シロギスを釣っていると様々な外道も釣れました。
アジ・クロダイ・コショウダイ・カワハギ・キビレ・ベラ・サメ・毒魚・・・
中でもこの『シタビラメ』は過去最大の大きさで、51㎝もあったのには驚きました。
*秋には息子を連れて仲間と朝霧高原にある『ハートランド朝霧キャンプ場』へ行ってきました。
お目当ては名物オーナーの通称『監督』さんに会いに行くためです。
トイレは汚いしお風呂も無いしシャワーも無いと思われますが、ここでの監督との時間は他では体験できない有意義であり、なおかつ大変貴重な時間であるからです。
間違いなく好き嫌いが分かれる人物ですが、自分の中で監督さんは『無形文化遺産』だと思っています。
*今年、金沢八景ではあまりハゼが釣れませんでしたが、それでも秘密のポイントではソコソコ楽しみ、夜にはアナゴ釣りにも行けました。
ちなみに夜釣りに行く時には夕ご飯を用意してから行く様にしていますよ。
*10月の公民館祭りでは社会福祉協議会のブースで『うどん・そば』の麵茹で掛かりをさせて頂きました。
色々なアクシデントはあったものの、全て完売する事が出来ました。
こういう体験って有事の際の炊き出し等でも役に立つんですよね。
先輩の方々、本当にお疲れ様でした。
そして生意気な自分で本当にごめんなさい。
*そして最後は年内最後の釣り収め。
何だかんだと言ってもやっぱりコレですよね。
寒くなってから釣れる落ちハゼです。
以前ハゼ釣り大会をした小出川も昔ほど釣れなくなり、何とか釣り上げた一匹は19㎝と見事なサイズでした。
釣り収めに相応しい綺麗なハゼで2023年を〆る事が出来ました。
*2023年は色々なアクシデントがあったりはしましたが、火種は亡くなり少しは飛び火してくすぶってはいますが、まぁ、これ以上大きくなる事はないかと思います。
売上的には例年に比べて春から秋にかけて依頼の多い『蜂の巣駆除』や『チャドクガ駆除』などのオプションが極めて少なかった事で、これは誤算でした。
また、閑散期対策としましては、お庭関係のお仕事以外の方面での営業とネットビジネスでの業種範囲拡大、ブログの更新・原点に戻ってのポスティング・営業会社との商談をしていき、案件の増加を狙っていこうと考えています。
改めて先行き不安な2024年の始まりですが、本年も『便利屋 湘南アウトドアサービス』をどうぞ宜しくお願い致します。
そして最後になってしまいましたが、北陸大震災に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
どうか一刻も早い生存者の救出がされます様に。
0コメント