"苺を種から育てる"
🌿こんにちは。
一昨日はとても暖かかったので、今季初のウナギ釣りに行ってきましたが・・・
惨敗でした😒
まぁ、そういう時もあります。
さて、こないだ豊洲市塙で買ってきた幻の苺『さくらもも苺』
娘と仲良く試食しましたよ~🎵
🌿見た目と香りは『とよのか』に似ていますが・・・しかし・・・💦
遠方へ出荷する為に早採りしたんでしょう。
正直大したことありませんでした。
むしろ近所のスーパーのとちおとめの方がよっぽど美味しかったです(;^_^A
個人的な見解ですが、苺は収穫のタイミングと育て方でだいぶ味が変わると思います。
🌿が、しかし『苺マニア』としてはこの苺をただ食べるだけではありません。
これの苗を育てるのです💡
つまり、苺の粒々が種(正確には実)なんですが、これを丁寧にピンセットで採種し、キッチンぺーパーで果肉をこそげ落とします。
🌿床土に使うのはサボテン用の培養土の細かいタイプ。
ポイントは清潔な土を使うのが良いです。
🌿しっかり水を含ませて、余計な水はきり、その上に種を蒔きます💡
ここで重要なのは、苺の種は明るい光を好みますので、種は上におくだけ。
土はかけません。
乾燥しない様に蓋をします😊
🌿今回蒔いた種の数は47粒💡
経験からすると2週間程で小さな双葉🌱が出てきて、次に苺特有のギザギザの葉っぱが出てきます。
その間、明るく暖かい場所で管理してあげます。
🍀昔はこの方法も含めて集めた苺の数は23種類💡
しかし、ここで1つお断りしておきます❗
種から繁殖させた植物(品種改良の多いもの)は、その果実の品種にはほぼならないです😅
つまり、さくらもも苺の種を蒔いても、発生するのは元々の母体となった女峰であったり、宝交早生だったりするんです。
だから単なる自己満足なんです😜
今日は厚木へ便利屋としての研修に来ています。
今年はスタッフを付けないと駄目かもですね😅
0コメント