”遂にヌシを釣っちゃいました”




🌰こんばんは。


ようやく秋の気配を感じてきた・・・と思ったら、またまた暑さがぶり返してきてしまいました。

もう暑さ疲れにぐったりです(´;ω;`)ウゥゥ


そうは言っても現場は動いているいるので頑張っています❕❕

ある時はキッチンの混合栓の交換をしたり。




🌰近所のローソンさんで植栽のお手入れをしたり。




🌰夕方からキス活したり(*`艸´)ウシシシ


この日はフラフラになりながら㊙ポイントへ。

でもぜんっぜんダメ・・・

キスの気配が感じられない😢


波が高めでアタリも取れない・・・


ところが❕❕❕

着底して直ぐに重い💦

何これ(・・?

メチャクチャ重い💦

ブルブルしてる???



キタ――(゚∀゚)――!!




🌰何と❕❕❕

51㎝もある巨大な『シタビラメ』が釣れちゃいました(((o(*゚▽゚*)o)))🎵


直ぐに〆てゴミ袋に氷を詰めて帰宅🚙


画像は試食のものですが、巨大なサクが4本も取れたので2本は刺身に。

もう2本はムニエルにして頂きました🎵

(右側は偶然釣れた石鯛です)


仕事も息抜きも頑張っているといい事があるんですね(^^♪




🌰そして去年、秘密基地に植えたイチジクがようやく収穫を迎えました。

しかーし❕❕

最初の熟したものは盗まれてしまいました( ノД`)シクシク…

次回は中にハバネロパウダーを仕込んでおこうかな( ̄ー ̄)ニヤリ

駄目ですよ❕❕

人の物を盗んじゃ❕❕




🌰そうそう💡

アメーバオウンドのアプリが終了してからは、最近あまりブログを更新出来ていませんが、釣りのネタになると閲覧数が跳ね上がるのはチョイ微妙(;^_^A

でも釣れなくて苦労してもがいている方を応援したいので、素人ながら少しだけ学んだことをお教えします。

あってるかどうかは責任はとりませんので悪しからず💡


①場所選び:時期にもよりますが、障害物や海底に変化のある場所・潮通しの良い場所・どん深の場所・一時的に濁りの出る場所(離岸流など)

②餌:基本的に新鮮なジャリメ。大型狙いには青イソメもあり。

③仕掛け:通常の流線型の針は掛かりが悪い。でも掛かればバレにくい。

なので早がけタイプや競技用・狐針タイプの方がいいかなぁ。

④サビキ方:シロギスが何処にいるのかを探す為に、投げた距離・位置を把握し、しっかりと波打ち際まで探る事。

今の時期のシロギスは産卵を控えているので、基本的に貪欲です。

なので波打ち際あたりまで餌を漁りに来ているので、どこに魚がいるのかを見付ける事が重要です。

⑤天秤:まだまだ勉強中ですが、これによって釣れ高が大きく異なります。

ジェット天秤は海底での摩擦が少なく砂煙が立ちません。

砂煙に強い反応を示すシロギスを呼び集めるにはそこを工夫すると良いと思います。

また、固定や誘導・半誘導などがありますが、そこに拘らず幾つか試すのがいいですね。

⑥潮:う~~ん。まだまだ統計が取れていませんが、大抵の魚と同じく大潮の上げ潮がいい様に感じます。

🍀上の画像の様に離岸流(リップカレント)が発生すると必然的に濁りが生じるので、ここの先にキャストして周辺をさびいて来るといい様に思えます。

ぜひ参考にしてみてください。


さてさて、本日は蜂の巣調査⇒⇒ツタ除去の下見2件⇒⇒本藤沢にて庭木の剪定⇒⇒見積書を作成を行いました。

明日はお庭の年間定期サービスで藤沢南部へ行って来ます。

どうぞ宜しくお願い致します🌈







便利屋 ”湘南アウトドアサービス "

🍂庭木の管理を得意としていますが、野外から屋内まで幅広くお客様のお困りごとにお応えするのをモットーとしております。 お客様自身ではカバーしきれない、たわいもない事でも親身になって相談にのらせて頂き、お客様にあったサービスをご提案🎵 大手ケアサービス事業から培ってきた経験と知識で愛情をもって努めて参ります。