“ハゼ釣り2020”




🌿おはようございます🍇

ブログの題名を考えるのもなかなか苦労します。

下書きしては書き直し、読み返しては書き直し・・・

結局、元通りにしたり😅💧

文才無いとダメですね💦

誰か代わってくれるメンバー来ないかな😓


さてさて、しっかりとお仕事したら早目に終わったので、わりと近場の金沢八景へハゼ釣り調査に行ってきました🎵😃🎵

まずは定番の関東学院前。

真ん前は全然ダメ😢🆖⤵️

次に干潟橋の橋げた周りを攻める。

(かなり遅いお昼ご飯はファミマの冷やし中華🍜)





🌿釣れる場所見っけ🎵😁🎵

橋げた周りと川向こうの居酒屋側には魚影が濃い🎶

開始から30分程して最初の一匹をゲット🐟




🌿たまにクロダイの赤ちゃんも釣れたり。

アタリがあるけど乗らない❗

そういう時はエサを小さめにして、㊙️のテクニックと早アワセ☝️




🌿魚の居る場所さえ見付ければこっちのもの😁🎶

バンバン釣ります😆😆😆

周りの釣り人が釣れない中バンバン釣ります❗❗❗

釣れるにはテクニックがあるんです😁

知りたければ一蘭で腹一杯食べさせてください😏✨




🌿帰ってから調理する事も考えて早々に納竿。

この日の釣果はまぁまぁなサイズが25匹。

夕飯のオカズには十分な数です😉🎶




🌿調理法は前回と同様の南蛮漬けに☝️

二度揚げ面倒だけど、とても好評で長男がモリモリ食べてくれましたよ😃🎶




🌿完成~~😆🎶

今回は野菜多めで😋💕

酢の物か苦手な人でも良いお酢を使うと食べれちゃいますよ🎵

🍀最近のハゼ釣りでの課題、は居るエリア探しと針の形状ですかね。

同じ金沢八景エリアでも釣れる場所と釣れない場所があるので、それを探し当てるのが重要。

ちなみにハゼは回遊しないので、居ない場所で粘ってもずっと釣れない。

親父はAEON前でチョイチョイつれたらしい。

餌はきっと細かく切ったむき海老。

魚影が濃ければ針掛かりもいいし手返しもいい。

針は流線型だとハゼの口に入りはしやすいが、掛りが悪い。

袖針だと口には入りづらいが掛かりはいい。

使うエサと型などによっても変える必要があるけど、今回は流線型の9号を使い、2~3等分にカットした新鮮な青イソメを皮だけ縫い刺しにしてます。

仕掛けは中通しオモリの5号を使用し、簡単なぶっ混みです☝️

少しディープな〆ですが参考にしてみて下さいな😉







便利屋 ”湘南アウトドアサービス "

🍂庭木の管理を得意としていますが、野外から屋内まで幅広くお客様のお困りごとにお応えするのをモットーとしております。 お客様自身ではカバーしきれない、たわいもない事でも親身になって相談にのらせて頂き、お客様にあったサービスをご提案🎵 大手ケアサービス事業から培ってきた経験と知識で愛情をもって努めて参ります。