“湘南ハゼ釣り”
※番外編です❗❗
🐟こんにちは👋😃
昨日今日はどこも釣り人で賑わっていますね❗
しかし家族連れで来ているのに釣れていないという光景を度々見掛けます😥
そうなると釣り嫌いになってしまうのが悲しいので、せめてハゼでも釣ってもらいたいと思い、急きょ❗❗
湘南のハゼ釣りについて分かる範囲でマル秘情報を公開しちゃいます😁🎶
(↓はぶどう虫で釣れたマハゼ)
🐟是非❗お子さんにも釣ってもらって唐揚げや天麩羅で食べてもらいたい😋
🐟ウロコ・頭・内臓を取ったら、コンビニの袋に片栗粉とハゼを入れてシェイク☝️
あとは油で揚げれば美味しい唐揚げの出来上がり🎵
塩を振って食べてもいいし、『かんたん酢』とかの調味酢を水かお酢で薄めた中に漬ければ南蛮漬けが出来ちゃいます😆
🐟近年外道で多いクロダイの赤ちゃん(チンチン)。
三枚卸しで食べれます😋
🐟最も外道で多い『クサフグ』
とても厄介で、こいつが釣れるとハリスを切られます😓
猛毒を持っているので食べれません❗❗
血にも触れないでね😥
🐟最後に要点だけをまとめますが、エサで多く使われるのが蒸しホタテと青イソメ。
でもポイントによって使い分けをしないと釣れないですよ💡
水が澄んでて食い気があれば、トップ画像の様に『ぶどう虫』や『ミミズ』でも十分に釣れます🎵
エサが無くなったら野ぶどうのツルやエビヅルをチェックしてみてね💡
🐡じゃっ書きます❗
①小出川
・相模川の分岐点からJRの線路下まで釣れる
・今年は魚影は少なめ
・柳島小学校裏の辺りが釣りやすく釣果も安定
・干潮時には中洲が現れるが、満ちてくるとそこにハゼが移動して集まってくる。
・そこの対岸側の流れも良い
・エサは青イソメかジャリメ
・針は袖針の3~4号
・オモリは軽めの3~5号
・足元も丁寧に探ること
・小出川は比較的フグが少ないので、小さな袖針が良い。
・浅いのでオモリは重いと音が出て魚が逃げる。
・エサは魚影が薄く流れがあるので生きエサのイソメ類が良い
・朝マズメは釣れるが夕マヅメは釣れない
・セイゴも釣れるので、20センチ前後なら臭くなくて美味しいです
②引地川
・河口付近から八部公園付近まで釣れます
・河口付近はフグが多いので、日の出橋より上流を、長めの竿で攻めていった方がいいです
・フグ対策の為に針は流線型の7号くらいでハリスは1号くらいので対応
・エサは動きとアピール度の高い青イソメかジャリメ等がいいです
・干潮時でも釣れるので、流芯から足元まで丁寧に探ってみてね
・針とオモリは小出川と同様で
・根掛かりも多いのでハリスの予備はかなり多めに
・他の釣り人が入っていなそうな場所が狙い目
・夜はウナギやテナガエビも釣れるので、捨て石周りを狙ってみてね
0コメント