“夜間戦の準備”




🌿おはようございます🌈

先日、見積りに行った巨木な伐採現場の原っぱに、とても大きな黒いウ◯コが散乱していて、怖くなりましたヽ(;゚;Д;゚;; )ギャァァァ

🐻なのか・・・大型犬なのか・・・はたまた別の生き物なのか😱


さて、家で事務仕事を終えて一段落ついたので、前日に釣具屋さんで買ってきた新しい糸でリールの糸を全部交換します☝️





🌿今、使っているのは今から30年くらい昔の実家に転がっていた釣糸。

※両手で引っ張ると簡単にちぎれてしまい、ここ最近疑問になりました。

近年品質・性能が上がり、今は大きく分けて3タイプの糸があり、更に多くのメーカーが商品を出しているので膨大な数の釣り糸があるので非常に悩みます💦

で、今回選んだのは『フロロカーボン』タイプの12ポンド💡

今までのはナイロンタイプの5号だったので、今回は1号下げるのと同じで12ポンド(4号)の透明にしました😉




🌿そして定番行事の針に結ぶ糸は更に下の約3号のショックリーダー。

(糸売り場で20分くらい悩んでました。結局はパッケージと中ランクの価格ですね😅)



🌿また、普通に売っているうなぎ針は大きくても15号がいいとこ。

過去に17号を見付けて使ってましたが、今では全く見かけなくなったのと、針が太くミミズも差しにくく傷みやすい。

更にウナギ自体の掛かりがあまり良くない事に疑問を抱いて、針を試しに変えてみました☝️

特別に教えちゃいます❗❗

これです❗❗

タチウオ用の針。

細身だがとても鋭く硬いのが特徴。

小さなウナギは釣らずに大きなウナギだけを確実に仕留めます😁

タチウオ針のサイズだとこれが一番小さな針かな。

でもウナギ針の17号よりずっと大きい。

これで最近は大型を仕留めてます🎵

掛かったら外れませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ




🌿ここからは企業秘密ですが、この針にさっきのショックリーダーを変わった結び方と長さで結びます😁

バラさずウナギに気付かれずアタリが出やすく・・・

マグロ漁師も仕掛けは見せません😆




🌿20本くらいかなぁ🤔

結んだところでお腹が空いたので、生ラーメンを茹でてほうれん草と茹で玉子と生ハムを乗せてお昼ご飯🎶

生ハムと中華そばが合う~~🎵




🌿ここで1枚☝️

3月31日現在のベビーキウイの様子です。

ここ数日の気温低下でキッチンも冷えていたのであまり伸びていませんが、芽が少し大きくなって、緑色になった様に思えます💡

🍀ウナギ釣りでウナギを釣る為の秘訣は沢山ありますが、企業秘密なので教えられないです😁

でも総合的に言える事は、ウナギは用心深い。

そしてミミズを制する者はウナギを制するです😙🎶

ウナギを食べるならお店行って食べた方が割安ですよ☝️

ミミズ掘りから三時間粘って2匹釣って~泥抜きして~絞めて~捌いて~蒲焼きにして~だとかなり高くつきます😓

確実に5000円くらいで食べられるんならお店の方が安いですよ~😅







便利屋 ”湘南アウトドアサービス "

🍂庭木の管理を得意としていますが、野外から屋内まで幅広くお客様のお困りごとにお応えするのをモットーとしております。 お客様自身ではカバーしきれない、たわいもない事でも親身になって相談にのらせて頂き、お客様にあったサービスをご提案🎵 大手ケアサービス事業から培ってきた経験と知識で愛情をもって努めて参ります。